書芸術を通じて国際交流と次代の書家育成を目指す第40回記念「21世紀国際書展」(主催・産経新聞社、21世紀国際書会)は7月9日から13日までの間、横浜市民ギャラリー(横浜市西区)で開催されます。
■授賞式・祝賀会が行われる
「第40回記念21世紀国際書展」の授賞式・祝賀会が12日、横浜市西区のホテル・プラムで行われ、グランプリの湯川佳代邑さんが「賞に恥じぬよう、これからも研鑽を続けてまいります」と謝辞を述べた。
■グランプリに湯川佳代邑さん
「第40回記念21世紀国際書展」の入賞者が決まった。審査会員を対象とした特別大賞では、グランプリに湯川佳代邑さんが選ばれ、自由民主党総裁賞に横浜市の荒川影奈さん、中国大使館文化部賞に座間市の大野志翠さん、韓国大使館韓国文化院賞に横浜市の坂口静湖さんがそれぞれ選出された。応募作品の中で最も優秀と認められた大賞の文部科学大臣賞は、第1部門が東京都世田谷区の高橋遊壽さん、第2部門は横浜市の我妻空歩さんがそれぞれ選ばれた。
■「のし袋を美しく書こう」「短冊にお願い事を書こう」ワークショップ開催
40回記念展を迎えるのに際し、書道の楽しさに触れてもらうワークショップを開催します。「のし袋を美しく書こう」は大人が対象で、7月9、10両日に開催。いずれも午前10時半~正午、午後2時~同4時の一日2回実施する。「短冊にお願いごとを書こう」は高校生までが対象で7月13日午前10時半~正午。講師は、國藝書道院の伏見香蘭さん、天翔会の白圡芳鶴さん、日本書道学院の仲本竹峯さん、東風書芸院の郷田竹花さんが務める。参加費無料。問い合わせは同書展事務局(045・681・2900)。
■受賞者一覧(1)
【特別大賞】21世紀国際書展グランプリ=湯川佳代邑、自由民主党総裁賞=荒川影奈、中国大使館文化部賞=大野志翠、韓国大使館 韓国文化院賞=坂口静湖
【大賞・文部科学大臣賞】高橋遊壽(第一部門)、我妻空歩(第二部門)
【国際賞】松本郁邑
【準大賞】郷田竹花、諏訪間春蘭
【産経新聞社賞】鈴木静月、本吉千枝子
【21世紀国際書会賞】五十嵐誓豊
■受賞者一覧(2)
【特別賞】神奈川県知事賞=佐藤香峰、神奈川県議会議長賞=元木藤江、厚木市長賞=新倉静鳳、伊勢原市長賞=剱持雅豊、小田原市長賞=室伏美沙、鎌倉市長賞=小林清雪、川崎市長賞=堀緑道、相模原市長賞=池田桃舟、茅ヶ崎市長賞=川口侑愛、秦野市長賞=古木星那、平塚市長賞=西澤佳華、藤沢市長賞=酒井翠都、横須賀市長賞=成瀬雅霜、横浜市長賞=金子香彩、横浜商工会議所会頭賞=土方雲月、彫刻の森美術館賞=岡本竹穂、ニッポン放送賞=高木紀雪、フジテレビジョン賞=増澤四扇
【推薦】<教育委員会賞>神奈川県教育委員会教育長賞=福井雅仙、厚木市教育委員会教育長賞=府川望茜、伊勢原市教育委員会賞=佐藤章子、小田原市教育委員会賞=池田宇鸞、鎌倉市教育委員会賞=片岡秀峰、川崎市教育委員会賞=吉田秀蓉、相模原市教育委員会賞=村山敬汐、茅ヶ崎市教育委員会賞=小林靖愛、秦野市教育委員会賞=山本栖峰、平塚市教育委員会賞=藤崎紫雲、藤沢市教育委員会賞=石川溪秀、横須賀市教育委員会教育長賞=清水鴻順、横浜市教育委員会賞=安次嶺秀芳
<民間企業賞>NTT東日本神奈川事業部賞=辻村香雲、JR東日本横浜支社賞=渡辺大香、tvk賞=椎原稲純
【記念賞】産経新聞社横浜総局長賞=太田美幸、増田圭
【特別奨励賞】児池璃香、田中清琴、原口愛弓
■受賞者一覧(3)
<第一・第二部門>
【優秀賞】坂西賀愁、昇宏喜、村松和代、渡辺修岳
【秀作】高無竟、篠崎清琇、角田秀蘭
【入選】相上英隆、相原久美子、安陪将宏、有水紫昌、粟野暁静、石田千翔、泉松吟、上田彩水、遠藤聖幸、大舘土礼子、大友鶴風、大西玉泉、大畠佳子、荻原楊佳、奥津恵竹、小野楊華、川邊翠藍、神定久美子、北川彩泉、木村煌風、木村励、日下部彩風、藏前充廣、倉持庸華、栗本幸季、河野幸峰、小﨑敬子、小山枝風、昆悌子、斎藤小尋、櫻井秋香、佐々木太陽、里井貴俊、佐藤秀子、下岸朴石、杉山竹扇、鈴木香寶、鈴木範子、関場慶華、髙木薫、髙橋涼彩、髙宮道華、瀧森彩香、武川希星、竹川友香子、永田好一、中原慶雲、中村良介、成田天龍、野口恵美、濱嶋光龍、原口穂秀、蛭川春陽、福井亜衣子、藤平鶴鳴、藤本桂香、藤原美幸、細井枝彩、松永鶴舟、狸塚鉄祥、水越朱音、村松里恵、望月大仙、森田鳴山、門間雅紹、矢作彩波、山内秀洸、山本幸子、横山達男、吉村竹桐、渡辺慶泉、渡邊豊楊
■受賞者一覧(4)
<第三部門>
【奨励賞】井上紫楊、八代峰舟
【秀作】石山晴子、木澤明、近藤千心、玉川裕郷、仁藤和子、宮本真弓
【入選】浅沼知行、浅沼靖代、天野栄恵、荒井舟麗、伊賀上太壱、伊賀上綾子、石倉和実、市川紫秀、市川紫乃、井上悠、浦部さち子、榎本召子、及川耕寿、岡田康佑、梶晴山、加藤宥真、鎌田美智邑、亀井鐘坡、川田幸琳、木澤洋子、剱持雅天、小嶋千恵子、齋藤みひろ、篠崎清寿、関紫央、芹澤暁子、髙嶋美智子、髙橋孝枝、常磐珠臣、中野正樹、永山桂石、奈良﨑早彩、貫井孝敏、野村君江、野村柚月、長谷敬月、長谷川桜香、濱田明美、半田暁子、福井裕子、古川可峰、本間文子、増川光珠、松下友美、美松洋子、向山麻未、山本桜樺、渡邊岱谿
<第四部門>
【奨励賞】平野惠子、山口紗知
【入選】伊澤由利子、大平未虎、加藤京峰、佐藤紫峰、鈴木公恵、高橋のりみ、田口亜紀英、福島寛史、三ツ井和子、峯宇松鶴、峯木勝子、守本規子、山根紫雲、山本まり子、渡辺直美
募集要項
書展では公募での出展を募集しております。

過去の特別大賞受賞者一覧
21世紀国際書展グランプリ | 自由民主党総裁賞 | 中国大使館文化部賞 | 韓国文化院賞 | 備考 | |
第1回 | 中川 竹泰 | 文部大臣賞 | |||
第2回 | 平田 白虹 | 特別大賞 | |||
第3回 | 石川 蒼丘 | 内閣総理大臣賞 | |||
第4回 | 梅原 鴻道 | 内閣総理大臣賞 | |||
第5回 | 齋藤 香坡 | 内閣総理大臣賞 | |||
第6回 | 樋口 昌香 | 審査員グランプリ | |||
第7回 | 長島 南龍 | 審査員グランプリ | |||
第8回 | 太中 道節 | 審査員グランプリ | |||
第9回 | 遠藤 岑翠 | 審査員グランプリ 第一部門 | |||
清水 蒼洋 | 審査員グランプリ 第二部門 | ||||
第10回 | 木内 泉城 | 十周年記念審査会員グランプリ | |||
戸叶 祥山 | 十周年記念審査会員グランプリ | ||||
府川 小扇 | 十周年記念審査会員グランプリ | ||||
第11回 | 岡田 東舟 | 審査会員グランプリ | |||
西澤 華功 | 審査会員グランプリ | ||||
第12回 | 島川 芳洲 | 審査会員グランプリ | |||
入江 正洲 | 審査会員グランプリ | ||||
第13回 | 野浦 玉舟 | 田中 房州 | 審査会員グランプリ | ||
妹尾 華岑 | 審査会員グランプリ | ||||
第14回 | 坂本 香心 | 田畑 静翠 | 中根 澄子 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) | |
第15回 | 長井 恵舟 | 都築 東叡 | 千葉 翠洲 | 中国大使館賞 | |
第16回 | 松永 光鳳 | 劉 洪友 | 溝呂木 喜石 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) | |
第17回 | 齋藤 青鳥 | 片野 蕙石 | 江戸 秀虹 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) | |
第18回 | 佐々木志峰 | 安富 伸竹 | 佐野 圭雪 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) | |
第19回 | 武内 枝雪 | 鈴木 邦仙 | 田中 言岳 | 渋谷 翠皇 | 韓国文化院長賞 |
第20回 | 桐田 晃愁 | 重清 翠柳 | 乃一 鴻瑩 | 近野 緑洋 | 21世紀国際書会グランプリ |
第21回 | 石井 泰山 | 塚原 桃虹 | 能松 春翠 | 金 珏漢 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) |
第22回 | 安藤 紫水 | 矢野 龍谷 | 青木 香葉 | 神谷 桑峡 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) |
第23回 | 見學 素影 | 雨宮 翠峰 | 増田 英聖 | 佐藤 蓉子 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) |
第24回 | 澤田 香墨 | 山内 冰石 | 大倉 希翠 | 小山 司雲 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) |
第25回 | 稲石 樵山 | 小宮 求茜 | 伊澤 栖華 | 宮田 鶴聲 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) |
第26回 | 中野 桂月 | 中山 多美 | 平本 清舟 | 山中 杏苑 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) |
第27回 | 田中 一善 | 北川 佳邑 | 山崎 成大 | 永島 南翠 | 中華人民共和国駐日本国大使館賞(中国大使館賞) |
第28回 | 加藤 香誓 | 杉山 香春 | 野﨑 俊江 | 西口 香龍 | 韓国文化院長賞 |
第29回 | 松本 友春 | 佐々木紀祥 | 岩田 和道 | 宍戸 煬竹 | 韓国文化院長賞 |
第30回 | 山地 翠慶 | 小宮山香園 | 森田 香深 | 熊 峰 | 韓国文化院長賞 |
第31回 | 小野 左鵞 | 浅川 千鶴 | 熊田 紅明 | 佐藤 淡青 | 韓国文化院長賞 |
第32回 | 大八木雅山 | 宮島 雪峰 | 望月 秀華 | 澁谷 翠愁 | 韓国文化院長賞 |
第33回 | 吉野 蓬城 | 小川 香遊 | 森 勝鷹 | 片山 澄男 | 韓国文化院長賞 |
第34回 | 高井 雄心 | 七五三木 萌香 | 梅山 翠球 | 大久保 虹舟 | 韓国文化院長賞 |
第35回 | 山田 香峰 | 白圡 芳鶴 | 青木 翠葉 | 池田 菘竹 | 韓国文化院長賞 |
第36回 | 川野輪保心 | 髙木 撫松 | 木村 幾月 | 石川 晴空 | 韓国文化院長賞 |
第37回 | 前田 聖峰 | 河村 祐翠 | 関田 香月 | 小林 佳坡 | 韓国文化院長賞 |
第38回 | 友野 美豊 | 小林 瑶風 | 栗原 翠雪 | 齋藤 静秀 | 韓国文化院長賞 |
第39回 | 片岡 竹彩 | 桜井 峰心 | 森 玉桂 | 北川 雅翠 | 韓国文化院長賞 |